エッセイ
2023年1月に振り返り 特にはてなブログは更新できませんでした。最近は、「note」という媒体で記事を書いたり、つぶやき機能を使い毎日更新しているが、はてなブログは更新が滞っています。 まぁ、いろいろWordで書いてきた物を出したいが、家にあるパソコン…
私はここ4週間ぐらい、はてなブログで記事を更新し続けている。 きっかけは、この記事にも書いたがとある推しの方に応援されて、その頑張っている姿に感化されたからである。 私は、はてなブログは2015年10月から2016年3月にかけてやっていたが、学生を卒業…
先日、私の書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想を記事にしてみた。 おかげさまで、多くの方に見てもらいました。ありがとうございます。とはいえ、まだまだ多くの人に見てもらいたいと思い、私が書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想 - 私って何―…
2022/11/29 声優でVtuberの梓来有未さんのポケモンバイオレットの配信がとても楽しかった。www.youtube.com 【ポケモンSV】方向&機械音痴発動!!声優がゆる~くヲタ活してる配信!新世界たーのしー!! #3【声優Vtuber】[ポケモンSV][梓来有未][声優][Vtube…
先日、私の書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想を記事にしてみた。 おかげさまで、多くの方に見てもらいました。ありがとうございます。とはいえ、まだまだ多くの人に見てもらいたいと思い、私が書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想 - 私って何―…
私自身、声優さんのラジオを聴くことが好きである。 その声優さんの人間性を理解して、作品のお話、リスナーさんへの応答を聴くだけで、楽しんでいる。 私は、ラジオに投稿したことはなかったが、今年の9月にYouTubeチャンネルでラジオ配信している梓来有未…
今週のお題「人生変わった瞬間」今回のお題は、「人生変わった瞬間」というテーマで初のはてなの公式お題に挑戦してみたい。 今回取り上げるもの、私のオタク人生を作ったものは「ミルモでポン」である。 ミルモでポン!とは、篠塚ひろむ原作の漫画ちゃお(…
「学生指導していると検索能力が低いことに驚く」というのがtogetterで流れてきた togetter.com それに対して、私はこのようにコメントした。 学生指導をしていると検索能力が低いことに驚く…学生に限らず起こっているが一体何が原因なのか - Togetter[searc…
自分の人生で、ハマったものは、配信者の応援や見守ることかなと思う。といっても、配信者の応援は2022年からであるが、自分の人生の中でここまで誰かを応援することにハマったのは初めての出来事である。 自分は少し事情があって、働けずにいる状態が続いて…
先日、私の書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想を記事にしてみた。 おかげさまで、多くの方に見てもらいました。ありがとうございます。とはいえ、まだまだ多くの人に見てもらいたいと思い、私が書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想 - 私って何―…
大学生・大学院時代の私がどのような方々の影響を受けて、勉強してきたのかを取り上げて、自分がどのような考え方を 形成してきたのかを紹介したい。宮台真司 私の都留の大学の社会学科、都留の大学院の社会学部時代、もっとも今現在の私を色濃く形成した人…
はじめに 私は、とあるアニメの双子の姉妹から梓来有未さんを知った。 梓来さん演じる双子姉妹は多彩な感情を操っていて、そのアニメの一話を見て、一番演技が光っていると一年前の私は思っていた。 梓来さんのYouTuberチャンネルでボイスサンプル動画が投稿…
このブログを書くにあたり、本来は最初の方に自己紹介記事を書くが、書かずにここまで来てしまいました。 ブログタイトルは竹田 青嗣 さんの「哲学ってなんだ 自分と社会を知る 」(岩波ジュニア新書)タイトルを変えて、このブログを書くことで、「私は何者な…
先日、私の書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想を記事にしてみた。 おかげさまで、多くの方に見てもらいました。ありがとうございます。とはいえ、まだまだ多くの人に見てもらいたいと思い、私が書いた梓来有未さんの歌ってみた動画の感想 - 私って何―…
先に紹介した旅交同好会をきっけかけに、池袋まやと池袋まなを演じる梓来有未さん(旧名豆豆ひなたさん)を知った。 (旅交同好会についてはこちら 旅交同好会というアニメーション企画について私が思うことー私が好きなものを紹介したいシリーズ①ー - 私って…
悪という希望 「生そのもの」のための政治社会学 この文書は都留文科大学でお世話になった、宮台門下生の非常勤講師に送った文章である。 連絡手段がなく、PDFをTwitterで送ることができず、このような形で公表するのをお許しいただきたい。この「悪という希…
二十一世紀の若者論ーあいまいな不安を生きる この文書は都留文科大学でお世話になった、宮台門下生の非常勤講師に送った文章である。 連絡手段がなく、PDFをTwitterで送ることができず、このような形で公表するのをお許しいただきたい。 「二十一世紀の若者…