スグルのメモ帳(私って何―自己と社会を知りたい―)

自分の知識を使いコラムを通して、自分と社会を知っていくためのメモ帳です。

Twitter凍結祭りに関する雑感

2023年2月3日、朝Twitterを開いたら、フォローしている数が減っていた。
何事かTwitterのタイムラインを見たら、どうやら多くのアカウントが凍結されてしまったみたいだ。
理由は、外部ツールが行ってくれるの自動投稿がBot扱いになってしまった、電話番号が未登録、ハッシュタグやRTが多すぎる、同じ文字列の投稿など、これらが原因になっているみたいだ。
私はTwitterを利用しているので、いくつかのハッシュタグやRTを多くしている、自分のサブ垢で本垢のツイートをRTしていたので気をつけたい。
だが、これだけTwitterのアカウントが凍結されてしまうと、Twitterへの信頼が損ねてしまう。
実際、私もTwitterへの信頼していいのか分からない。そもそも拡散機能としての期待していないというか、ツイートの表示数を見てしまう自分のツイートに拡散する能力がないと思ってしまった。

私自身も自分のブログを見て貰うために、Twitterにリンクを載せているがリンク先のアクセスされていないし、思ったより人々がリンク先をアクセスしてもらえないことが分かり、その見てもらうための方法を考えなければいけないのかなと思っている。
もっとも、新しい先が見つからず、はてなブックマークの治安があまりよくないため、当分の間はTwitterを中心にしていくが、自分のブログのリンクを貼付けたツイートがBot認定されてしまう恐怖もあり、Twitterに過度に依存しないかつ自分のメディアを拡散する手段が欲しいとここ数ヶ月思っている。

もう一つは、Twitter社が多くのアカウントを凍結処置することによるその空間がどのように変化するのか。
もちろん、Twitter社が想定されていない使い方するアカウントを凍結することは望むような空間を作ることができるかもしれないが、何時誰がアカウントを凍結される状況、その凍結される基準がいつどのようなタイミングで行われるのか分からない状況は恐怖しかない。
こんなTwitterを利用している人達に恐怖とその対応の負担を強いることをしていれば、きちんとルールを守っていた利用者もTwitterから離れてしまうのではないかと懸念してしている。
果たしてTwitter社はこのような状況は望んでいるのか、その手段の妥当性はあるのか、私は疑問に感じる。

Twitterはどこに向かうのか、私には検討がつかない。今後のTwitterの動きを注視しながら、私はTwitterからの依存を減らしながら、新しい道を模索していきたいと考えている。Twitterがどのような空間になるのか、どのような方向を目指しているのか、その目指す方向性に設計できるのか、今後のTwitterの動きについても考えていきたいと思う。