スグルのメモ帳(私って何―自己と社会を知りたい―)

自分の知識を使いコラムを通して、自分と社会を知っていくためのメモ帳です。

文系/理系に関する雑感③ー文系でも数学から逃れることが難しくなっている

私の母校の高校で、文系の3年次は国語、社会、英語科目だけ(一応数学探究はあったが履修者は少なく、大半が英語探求を選択履修していた)でカリキュラムが構成されていたが、今では3年次でも化学基礎や数学総合や数学探究が選択科目として設置されている。
文系ならば理科科目や数学科目から逃れることができたのは昔の話で、今は文系でも理科や数学も逃げることが難しくなっている。
これは大学での学びにおいて、自然科学分野や数学など文理融合していくために必要なことであるし、リメディアル科目(その科目の基礎力を補填と高校の補習を兼ねた科目)を行う大学の負担を減らすことができるかもしれない。

ただ一方、数の概念が分からない、単位の大きさが分からないなどの発達的な要因で数学が苦にしている人からすると苦労するだろうなと予想される。数学が苦手ゆえに公式の暗記の当てはめ、問題集の問題と解答を暗記して乗り越えようとするので数学を履修させることが、ただちに期待する数学的な能力を伸ばすことと結びつくわけではない。

さらに数学は数式を用いて、物事を推論を立てたり、変化していくことの予想や目途を立てたりすることで私たちの生活実感を理解できることを期待しているが、数学を使うことでかえって生活実感とかけ離れてしまい、実感の理解を妨げる可能性がある。
下記の記事(リンク)参照
interdisciplinary.hateblo.jp

数学が不得手な人によって、抽象的な理論を使うことがかえって実感が分からず、ますます数学が不得手になる危険性がある。数学の抽象的理論の課題を理解せず、ただ数学科目の時間数を増やし必修したり、大学入試の必須化しても期待している数学の能力も向上しないし、ますます生活実感の中で数学がかけ離れたものであるという認識は変わることはない。

理科も生活技術と人間生活という科目で生物、化学、物理、地学の4つをそれぞれ8つの単元に絞った内容があるが、理科教育は充分にたりないだろう。
それでも生物、化学、物理、地学をそれぞれ履修してほしいのが本音だろう。
文系でも生物基礎のほかに化学基礎または地学基礎を履修する構成になっていることが増えてきた。
文系でも生命倫理環境学で生物学の力を使うし、地理学は地学領域と隣接している箇所も多く、文系でも理系科目を学ぶべきである。ただ、高校の理科(生活技術と人間生活、生物基礎など)で医学や薬学や疑似科学を見抜くことができるのか。
とある社会学者が福島の原子力発電所から出る処理水を科学的な知見を無視していると批判があるが、高校までの理科科目だけでそれを判断することができるのかと言われたら難しいだろう。
高校までの理科の中で可能な限りの範囲で知識の継承を行っていくことが求められるが、それにも限りがある。
講談社ブルーバックスのような理数科目に強い新書などを自力で読み込むことが必要だが、細分化された個人の行動の中で理科を基底に置く人はそう多くない。
高校までの理科も大半は忘却してしまうのが現実であり、いくら高校文系が理系科目の科目を増やしたり、大学入試必須科目にしてもそれだけ理科の知見を高められるかは不透明である。

文系でも理科科目、数学科目を履修しなければならず、かつてのように理数科目から逃げることができなくなっている。果たして、文系でも理数科目を履修する科目が増えることで文系の出身者がどこまで理数の知識を使うことができるのか。ネットの数学嫌いだから文系を選んだ、理数ができない文系などの文系の偏見を払拭できるのか。その答えは数年後明らかになるだろう。

追記:あくまでも私の出身校(石川県の偏差値が高くない高校)と石川県の偏差値が高くない高校の教育課程を見ていたら、文系でも数学を履修しなければならないことに驚いたという主観的な感想とそこから思ったことを書いているだけに過ぎないです。その他の文系・理系、高校の教育課程事情はあまり分かりませんので、ご了承ください。