スグルのメモ帳(私って何―自己と社会を知りたい―)

自分の知識を使いコラムを通して、自分と社会を知っていくためのメモ帳です。

黒井先生の動画から学んだこと―その3 食事編

人間は何かを食べて、飲んで、生きている。だけど、何かに集中しすぎたり、食事を取ることを忘れてしことがある。
私自身は、あまり食べないことを経験したことがないけれど、ストレスや多忙や過度に集中力が入ることによって食事を忘れてしまうことが起こる場合がある。

黒井先生の過度の集中力の大変なことの6選の中で、黒井先生は加集中で夏場に喉の渇きに気がつきにくく脱水症状上になる(4分47秒)、加集中で自己管理が難しく入院してしまう場合がある(6分)、止めたいという意志があるが身体が作業をやめることができないので「泣きながら」作業をしてしまうときがあると話してしている。

過集中の良くない特徴6選【ADHD/ASD】 - YouTube

2022年6月19日に出た動画では、黒井先生の一週間の食事ルーティの動画を上げている。
www.youtube.com

その中で、バイトによるストレスとプレッシャーや疲労によって昼食取ることことを忘れてしまい夜ご飯1食になったり、一日眠ってしまって夜ご飯だけになったりなど、黒井先生のADHDの特性から食事面から体調を崩してしまうことがあるそうだ。

黒井先生の動画から学んだこと

食事できることは、自分の健康を知るためのバロメータだと感じました。
私自身のことを思い返すと、食欲旺盛で、むしろ食べ過ぎて太りやすい体質だから、暴飲気味はストレスのはけ口になっていているので、注意が必要だと思った。現在の私は、ストレスが低く、食事を適正に食べること、少し運動することで、体重を落としている段階にあるため、改めて食事と健康は深く結びついていることを学びました。

同時に、誰かが「食欲ない」とか「ご飯を食べ忘れた」とか「過度に食べ過ぎた」と言ったことを聞くことで、それは何だかの精神的な負担があるのかなと思うようになってしまった。もちろん、人の食欲は人それぞれであるし、適切な食事量は分からないため、「食欲ない」とか「ご飯を食べ忘れた」とか「過度に食べ過ぎた」と言ったから、直ちに調子が悪い、精神的負担が重いなどと結び付けて決めつけるべきではない。

ただ、食事と健康を知るためのバロメーターなので、もし自分がそうなったら労わって休んで調子を取り戻すことが大事だと思う。同時に周りに、食事関係から体調の変化に気がつき、そのことを些細なことでもいいから、相手を労わりながら気遣うことが大切だと分かりました。

同時に頑張りすぎて、ご飯を食べないことも、困りごとの一つであると感じた。お腹が空いてご飯を食べることは自分の健康状態を確認するための一つであると感じた。それは当たり前かもしれないが、実は難しいことであり、ご飯を食べることは健康的に喜ばしいことでもあると思った。
そして、何かに頑張りすぎて、ご飯を食べられないことは困りごととして、自分の大変ごとの一つであると知り、その当事者にとって大変ごとの一つであると認識できた。これが黒井先生の動画を見て、私が学んだことである。

「人生が変わった瞬間―私を作り上げた「ミルモでポン」」

今週のお題「人生変わった瞬間」

今回のお題は、「人生変わった瞬間」というテーマで初のはてなの公式お題に挑戦してみたい。
今回取り上げるもの、私のオタク人生を作ったものは「ミルモでポン」である。

ミルモでポン!とは、篠塚ひろむ原作の漫画

ちゃお(小学館)にて2001年9月号から2006年1月号まで連載された、時にファンタジー、時にラブコメ漫画。コミックスは全12巻+公式ファンブック1巻。

2002年4月から2005年9月までテレビ東京系列他にて、「わがまま☆フェアリーミルモでポン!」のタイトルで全4期全172話が放送された。

文章の引用はこちら

dic.pixiv.net

私がミルモでポンに出会ったのは、2002年である。妹がちゃおを買っていたため、たまたま読んだのか、それともアニメを見たのか、定かではない。それでも、ミルモでポンという作品に出合いが、私をオタクとしての人生の原点になる。
ミルモでポンの魅力は、二頭身キャラクターたちによるギャグコメディや恋愛コメディ、妖精の個性やうちわで飛ぶ、マグカップから呼び出させる飲み物、好きなお菓子、妖精界の世界観などファンタジー要素が可愛いく、見ていて楽しい気持ちになった。
原作者の篠塚しのむ先生のキャラクターも好きだが、アニメスタッフが生み出すオリジナルキャラクターが原作に逆輸入されるように、アニメスタッフの創意工夫が見ていて楽しかった。当時コミックスとアニメ、それぞれの強みを比較しながら見ることで、ミルモでポンという世界観にハマっていた。

2006年にミルモでポンがちゃおで連載が終了してしまい、人生のどん底に落ちた気分でしたが、当時個人ファンサイト全盛期時代、ミルモでポンのファンアートや掲示板交流会を通して、ミルモでポンへの愛をさらに深化させることになる。
特に、今なお活動されている大手のミルモ非公式ファンサイトしている場所で、管理人さんの書いたイラストに感想をつけることが好きだった。
管理人さんの書いたミルモファンアートをたくさん見て、その感想を書くことに喜びを覚えた。現在は、私自身ミルモでポンファン活動は停滞気味であるが、この時のファンアートの感想を書いたことは私の中で大きな財産になっている。自分の言葉で、そのファンアートを書いた人への感謝と周りと共有したい気持ちは、いまなおあるのはこの時の原体験があるのだ。

一例として、こちらの記事である。
梓来有未さんの歌ってみた動画の感想 - 私って何―自己と社会を知りたい―

自分の好きなものを自分の言葉で書き、本人に何らかの形で届き、人生の中で振り返ったとき、何か記憶に残ってほしい気持ちもある。また、周りの人たちに共有して、広めていきたいという気持ちがある。
こうした思いは、私が「ミルモでポン」という作品に出会わなかったら、作品の感想を書く行為をしていなかっただろうと思うと、自分を作り上げた作品の一つである。

「オウム真理教」の解散命令請求 記録廃棄というニュースの雑感

NHKニュースと弁護士ドットコムによると、「オウム真理教」と「明覚寺」の解散命令請求に関係する資料の記録がすべて廃棄された。。行政機関が裁判所の要請を受けて、「法令に反し、著しく公共の福祉に反する」という理由で、宗教法人に解散命令を出した事例は、「オウム真理」と和歌山県に本部があり教団幹部が起こした詐欺事件で有罪となった「明覚寺」の2件である。2件の裁判の記録は東京地方裁判所和歌山地方裁判所で保存されていたが、これらの資料が破棄されていたことが分かった。

www3.nhk.or.jp

www.bengo4.com

オウム真理教」の解散命令の概要とその課題

まずはオウム真理教について。
オウム真理教麻原彰晃が教祖・創始者として、1987年に結成した団体である。団体は様々の事件を起こす。オウム真理教は「ヴァジラヤーナ」の教えによって他者の命を奪うことを正当化する言説とする。目的を果たすために他者の命を奪うことすら手段として行われた。公安調査長官は1996年7月11日、破壊活動防止法に基づき、公安審査委員会にオウム本団体の解散指定処分請求を行ったが、公安審査委員会は、1997年1月31日、「下時期に、今後ある程度近接した時期に、継続または反覆して暴力主義的破壊活動に及ぶ明らかなおそれがあると認められるに足りるだけの十分な理由があると認められることはできない」という理由に棄却された。
団体は、同決定を契機に拠点施設の再建・拡充や新規構成員獲得に向けた活動を活性化させ、パソコン販売、出版等の事業で得た潤沢な資金を背景に、拠点施設を次々に確保した。これにより地域住民との対立が生じる。1999年12月に「無差別大量殺人を行った団体の規則に関する法律」(団体規則法)が成立した。
これを受けて、公安調査庁長官は、団体規制法に基づき、オウム真理教の本団体に観察処分の請求を行う。2000年1月28日、公安審査員会員会は、オウム真理教に対して観察処分の適用を決定し、2月には破産に伴いオウム真理教という名称が消滅する。
幹部も逮捕されて、2018年には麻原はじめ元教団幹部ら13名を死刑が執行される。
だが、創始者がいなくなっても、「Aleph」の名称を用いた集団、「Aleph」から距離を置く団体、上祐氏が率いる「ひかりの輪」が活動し、現在でも麻原の意思に従いながら活動を行っている。

ジャーナリストの江川紹子は、今回の「オウム真理教」の解散命令請求の記録破棄について批判をこのように批判している。

統一教会の解散命令について考える時、(刑法違反でなければ不可能との見解で)当初の政府見解を縛っていたのは、この判例です。裁判記録には、所管する東京都、また地検がどんなことを主張したかがあったはずで、判断に至る経緯を知る重要な歴史的資料でした」

(中略)

「加害者の刑事記録や破産など被害者関連の事件について働きかけを続けていたが、解散の記録は残せなかった。次の世代に送れなかった、申し訳ないという気持ちです。裁判所は記録を実務の資料と思っていて、史料だという感覚が希薄です。基本を『捨てる』から『残す』にして、捨てる場合にチェックが入るような仕組みを求めます」

引用:統一教会問題で注目される「オウム解散命令」の裁判記録が廃棄 学生の調査報告が話題 - 弁護士ドットコム

今回の「オウム真理教」の解散命令請求 記録廃棄は統一教会の宗教法人を脱法人化や解散請求などの議論をする上で、重要なケーススタディであるが、その議論の積み重ねの検証や参照することができないのは、大きな損失である。

この宗教自由をめぐり、オウム真理教解散命令の時ですら、それが狙い打ち規制ではないかという問題があった。
オウム真理教の起こした事件やその過程や準備を理由に、当該宗教法人を解散させることは宗教法人の信者の信教の自由を侵害するのではないかといいう憲法(思想・良心の自由および信教の自由)の問題点がある。

最高裁の判旨の考えは、解散命令は宗教法人の世俗的側面的側面を対象に、信者が新たな宗教団体の創設や宗教上の行為を禁止することはできず*1、あくまでも宗教法人に帰属する財産を用いて行う宗教上の行為ができなくなるだけである。あくまでも信者者に対しては精神的・宗教的側面に対しては間接的な支障にとどまっている。(安西文雄『第7章 思想・良心の自由および宗教の自由』『憲法読本』(p125) 有斐閣

憲法上、オウム真理教の本団体を解散請求は、①規則目的が宗教団体や信者の精神的・宗教側面に容かいする意図によるものでないこと、②法人格を失わせるという規則の必要性・有効性、③宗教団体や信者の宗教上の行為に対する支障が間接的で事実上のものであること、④手続きの適正も担保されていること、を根拠に、合憲判断が下されている。(安西文雄『第7章 思想・良心の自由および宗教の自由』『憲法読本』(p125~126) 有斐閣

まとめ

昨今話題になっている、統一教会の件も、法人格をはく奪することはあくまでも団体の共有財産を用いて宗教活動をできなくするだけに過ぎない。だが、宗教法人のはく奪は、信仰の自由と結びつき、国家の恣意性による決定ではなく、公的な理由を必要とする。

あれだけ大きな事件を起こしたオウム真理教団体の解散請求の時ですら、その解散させるために憲法に反していないか、その規則目的が、宗教団体や信者の宗教上の自由を阻害していないか、信者が新しく宗教団体を作ることや信仰することを阻害していないか、その手続きが担保、合憲的なものであることなど多様な要素を検討した結果、オウム真理教という名称の団体を解散することができた。

そのオウム真理教の解散命令請求を前例にしつつ、その法的根拠や論点の積み重ねを通じて、統一教会の解散命令請求が妥当であるか否かについて真剣に議論しなければならない。だが、オウム真理教のケースの記録が破棄されたことは、前例にしつつその法的根拠や論点の積み重ねが断絶されたことを意味して、事例が積みあがらない上に、後世の人たちが検証して、当時の判断が妥当であったかを検証できなくなったのは残念といえる。


参考文献
オウム真理教 - Wikipedia
オウム真理教の危険性 警視庁
反社会的な本質に変化のないオウム真理教(警察庁)
オウム真理教の変遷や組織概要 | 公安調査庁
オウム真理教が引き起こした凶悪事件と被害者の手記 | 公安調査庁
安西文雄『第7章 思想・良心の自由および宗教の自由』『憲法読本』 有斐閣 2015年

*1:事実、上祐氏が率いる「ひかりの輪」が活動し、現在でも麻原の意思に従いながら活動を行っているように、信者の新しい宗教団体を創設すること、信仰の自由をとめることはできてない

検索に関する雑感

「学生指導していると検索能力が低いことに驚く」というのがtogetterで流れてきた
togetter.com


それに対して、私はこのようにコメントした。

学生指導をしていると検索能力が低いことに驚く…学生に限らず起こっているが一体何が原因なのか - Togetter

検索の仕方という問題はあるが、検索しても良い情報が出てこないし、またその記事の書き手の減少もあって、自分が知りたいことを知ることができないという問題もあり、学習側と検索エンジンの問題両方あるのかな?

2022/11/24 23:04

なぜこういうコメントを書いたのかの、その理由と自分の備忘録として記事にしてみた。

私が検索しなくなった理由

十数年前、高校時代および大学時代(大学院時代)にYahoo検索を検索して、様々なものに出会うことができた。
その当時はアニメや漫画の個人ファンサイト全盛期、自らのイラストをファンサイトに掲載したり、交流掲示板でファン同士の交流が行われていた。
また作品の解釈や考察を読むためや時事評論やコラムを読むために、検索して、記事を読んだ。その中に、はてなダイヤリー(現:はてなブログ)で書いている人たちを見つけて、当時はてなサービスをやっていない私*1は、はてなダイヤリーをお気に入りにして、記事を更新をされるのが楽しみだった。
2015年にブログを書いていた時は、Twitterをやっておらず、主にグーグル検索からこのブログの記事*2を読んでもらうのが主流だった。
「ぐぐれかす」というネットスラングがあったように、人に聞く前にGoogleで検索しろと言われるくらい、検索する行為は当たり前になっていた。

とことが、「学生指導していると検索能力が低いことに驚く」というのがtogetterの事例のように、検索から見つけることができない人も増えたみたいだ。
私も2020年代以降、思い出していても、検索エンジンを使わなくなった。検索しても、自分が期待する情報が出てこなくなったというのが感想だ。

派遣会社の評判を調べても、サイトを複数見ても、同じようのことしか書いていないのが多く、検索することが嫌になった。
「作品 感想」と検索しても、個性的なブログ記事が検索上位にくることが少ないため、最近は検索することが少なくなった。
書き手が減少していき、量産型の記事を掲載するサイトが増えた結果として、情報の量は増えたが、質が良化したとは言えない。また、検索エンジンもまたサイトの質を必ずしも判別できるわけではないので、なんとなくアクセスが上位のサイトが検索の上位にくるため、そのサイトが必ずしも自分の欲する情報や好む情報を見つかるとは限らない。
この書き手の減少および質の低下*3もあって、検索する気力が無くなってしまった。

主に、アニメ公式サイトのTwitterをフォローやリストを登録したり、通知したりなどすることしも必ずしも検索する必要性がなくなっている。
情報はアプリで収集したり、YouTubeで動画を見たりすることで集めることができるので、主体的に検索でキーワードを入れて、欲しい情報を探すことをしなくなった結果、検索能力も落ちている。

つまり、書き手の減少と質の低下による検索する気力を失い、検索エンジン側はも必ずしも質の良い情報が上位になるとは限らないため、検索能力は落ちるし、検索しなくなるよねというのが、僕がはてなブックマークに書いた理由である。

もちろん、自ら主体的に行為することは大事なことである。キーワードを組み合わせて、自分にとって必要な情報を見つけることは、学術する上でも、評論を書く時でも、自分の知らないことを知って確認することなどで検索能力は必要不可欠な能力である。やっぱり自分の生活といかに検索能力を結び付けることの重要性を感じる。
同時に、検索エンジンも精度を上げてほしいし、サイトの質も記事も質を上げてほしいという願いを込めて、終わりたい。

*1:はてなでブログを始めたのが2015年の10月あたり

*2:現在は削除済み

*3:人のことは言えず、私自身も力不測の書き手だが

人生で一番ハマったもの―配信者を応援して、見守ること―

自分の人生で、ハマったものは、配信者の応援や見守ることかなと思う。といっても、配信者の応援は2022年からであるが、自分の人生の中でここまで誰かを応援することにハマったのは初めての出来事である。
自分は少し事情があって、働けずにいる状態が続いているが、自分が腐らず、闘志を燃やすことができることができるのは様々な場所で配信者と知ってその配信をみて、元気をもらったことにある。
そんな自分が配信者を応援して、見守った中で、元気を貰った配信者を少し紹介してみたい

梓来有未さん

まず、一番応援して配信に遊びにいって人は、梓来有未さんである。
梓来有未さんは声優が本業で、Vtuberをしている方である。
梓来さんはファンに優しく、暖かい話し方で癒される配信者だ。私の辛いことを応援してもらい、自分が辛い時期を乗り越えて、物書きとしてやりたいと思いになることができた。その感謝の気持ちもあり、梓来さんの記事を少し書いている。
梓来さんががんばっているから、私も頑張りたいという気持ちになって、本当に感謝してもしきれない思いがあり、たくさん応援して、その力になればいいなと思い紹介します。

www.youtube.com

黒井先生

梓来有未さんと同じく、社会復帰したら、ファンボックスや投げ銭をしたいと思うのが、黒井先生(ADHD先生黒井)という女の子のVtuberである。私は発達障害を今年判明し、自分がどのように生きるべきかを知るために、YouTubeで黒井先生に出会い、発達障害*1発達障害というものの特徴を知り、発達障害ということを受け入れることができた。
ZOOMイベントに参加したことがあり、自分の言葉でお話するのが上手で面白い女の子。他人と話すことが少ない僕の現状の生活の中で黒井先生と会話は、少し会話ができたという自信とやる気をくれた。
最近は、動画のアニメーションや声の芝居など幅が広くさまざまに工夫した魅せる動画を作ることができる、進化するVtuberである。

www.youtube.com


その他

他にも、自分の知識を広げるためにさまざまな配信者様の動画を見ている。
しくじり性教育の由宇霧さんは、自身の体験・経験をもとにした性教育を啓蒙している。由宇霧さんも発達障害を抱えながらも、自分のしたいことを頑張る姿に元気を貰っている。

最近、pocochoでも配信を聞いていて、その中で「できチャン」という女性ライバーさんのところに遊びに行っている。
「できチャン」は元役者さんをやっていて、梓来有未さんと仕事したことがある方である。「できチャン」の梓来さんへの思いに共感して、現在遊びに行って、コメント投げたり、アイテム投げたりなどしている。
pocochoでは、ライバーとリスナーさんと強い絆を感じ、pocochoの激しく熱いライバーの競争を、ライバーさんとリスナーさんが協力して盛り上げようとするその光景に感動を覚えた。それは「できチャン」の人柄から来るものであると思い、応援したい気持ちになって、自分の気持ちを前を向くために、遊びにいっている。

そして、11月24日、昨日の配信でも、声優さんの土屋李央さんのYouTubeチャンネルで自身の関わったコンテンツのライブのふり返り配信を聞いた。土屋李央さんは、アニメ「CUE!!」や超 CUE&Aという僕自身も聞いていたラジオで知り合い、改めて土屋さんが努力して苦手なダンスやコミュニケーションを頑張っていること、真面目で素直の頑張り屋さんの性格で、人間としての成長を感じて、私も頑張りたいと思った。

そして、新人声優さんの柊(しゅう)さんという方のツイキャス配信を聞いた。19歳の女性声優さん、声はイケボでした。瀧川 柊 (@shu_takikawa) 's Live - TwitCasting

19歳と思えない冷静に喋っていて、聞きやすい配信であったと同時に、19歳らしい声優の夢に向けての熱い気持ちと親もを説得する努力家であり、その姿勢と夢を追いかける気持ちに、私も頑張りたいと思った。
本当に、2022年11月24日は自分にとって有意義のある日になって、良かった。
ちなみに、柊さんは、旅交同好会という作品で「舟渡ゆきの」というキャラクターを演じているのでみてみてください。*2

おわりに

自分の人生の中でハマったものは、配信者を応援して、見守ることである。
自分が誰かを応援すること、誰かが応援していることで、自分の気持ちを前を向かせて、必死に生きるために、この一年間、配信を応援して見守るようになった。同時に、誰かの応援は誰かの力になると気付くことができたのは、自分の中の財産になった。その中で、梓来さんとは直接お会いする機会があり、黒井先生はZOOMイベント通して会話することができた素敵な一年になっった。社会復帰しても、来年も再来年も配信者を応援して、見守ることを続けたいと思いと決意して、この文章を締めたい。

*1:黒井先生はADHD注意欠陥多動性障害)、ADS(自閉症)、LD(学習障害)を持っている。

*2:https://www.youtube.com/@ryokodokokai